出刃包丁は刃の大きさにより幾つかの種類がある

出刃包丁は刃の大きさにより幾つかの種類がある
出刃包丁にも一口に色々な種類があり、魚の下処理など手早くしたいものは出刃包丁をこだわることが大事です。
自分にあった刃物を見つけることにより、調理がとても楽になります。
そこで、どういった種類の出刃包丁があるのかを紹介していきます。
まずは魚によって、サイズを分ける必要があります。
アジなどの小さい魚は、13センチくらいの刃渡りの包丁を準備すると良いでしょう。
鯛などの大きな魚をさばく場合は、18センチくらいの刃渡りが必要になってきます。
プロが使用するもので、釣り好きな人も持っておくと便利なものです。
そうでなければなかなか出番がないものかもしれず、どちらかというと小さいものの方が使い勝手が良い印象をうけてしまいます。
また、包丁の切れ味は材質で変わってくるので、きちんと把握しておくことが大事です。
鋼製のものは切れ味も鋭く、魚をさばきやすいのでおすすめといえます。
自分の使用する用途に合わせて、使うものをわけてください。
出刃包丁には左右対称のものは販売されている?
普段使用している包丁以外にも、カットが容易にしたい方や料理の幅を広げたいという方を中心に購入を検討される方が増えているのが「出刃包丁」です。
ただ菜切り包丁のような左右対称の刃ではなく、片刃が特徴であり裏面はまっすぐになっていることが最大の特徴です。
両刃の包丁は片刃とは違って両面が共に斜めであり、先端に向かって細くなっていますが、出刃包丁を含めた片刃の包丁は素材に向かって垂直に振り下ろしてもまっすぐにカットすることができません。
使用する際のコツとしては斜めになっている方向に刃全体が傾いてしまうので、野菜を切るときには適さず主に魚のカットで利用されます。
そのため出刃包丁を新しく購入しようと考えているなら、左右対称ではないため自分の利き手に合わせたタイプを選ぶ必要が出てきます。
また魚向けの包丁であることは共通していますが、様々なサイズのタイプがあり最大では21cm以上の刃渡りのものがあります。
大きめの刃は業務用なので家庭用で使用する際には、収納場所や用途に応じて選ぶようにしましょう。